8.未分類

レベル4自動運転に向けた道路交通法の改正

2022年4月19日,レベル4自動運転の社会実装に向けた道路交通法の改正が可決されました。

この改正により,特定自動走行の許可制度が新設されます。

内閣府の自動運転に関するwebサイトである”SIP cafe”で,この制度について解説しました。

 

保安基準・国際基準の現状と自動運転に対する課題

自動運転 歩行者飛び出し

2021年5月21日に「自動運転の社会実装に伴う法律問題を考えるシンポジウム~保安基準・国際基準の現状と課題」を開催しました。

おかげさまで1000名を超える方々に参加登録いただきました。

第1部は、保安基準・国際基準の策定に取り組んでおられる国土交通省・交通安全環境研究所の方々をお招きし、法整備の現状についてお話しいただきました。

第2部は、名古屋大学 COIイノベーション受容グループ 法制度整備ユニットのメンバーが、「自動運転車は事故を回避するために交通ルールに違反することが許されるのか?」というテーマについてリレー形式でお話しいたしました。

講演資料を下記のWebサイトでご覧いただけます。

講演資料はこちら

自動運転の法整備の解説動画

内閣府の自動運転に関する動画websiteである“SIP cafe on Tube”で,自動運転の法整備の流れを解説しました。

自動運転に関係する法規を概説した上で,2013年から2020年までの間の国内外での法整備の流れを解説しています。

短い時間でできるだけ全体像が分かるように解説しました。

自動運転と道路交通条約~車外からの操作に関する議論

自動運転 国連

前回は,国連のWP1における自動運転と道路交通条約に関する2018年及び2019年の議論の状況を全体的に見てきました。

WP1は,自動運転と道路交通条約の問題について,3つのテーマを並行して議論しています。

3つのテーマとは,

①自動運転システム作動中に運転者が行うことが許されるアザーアクティビティ

②車外からの操作

③高度・完全自動運転車両

に関する議論です。

今回は,このうち,「車外からの操作に関する議論」を整理したいと思います。

この問題は,「官民ITS構想・ロードマップ2019」が2020年までを実現期待時期としている「限定地域での無人自動運転移動サービス」に深く関わる「遠隔型自動運転システム」に関係する重要な問題です。

「車外からの操作に関する議論」に関して,WP1における議論のこれまでの流れと現在の状況を整理することにより,遠隔型自動運転システムに関する国際的議論の方向性を確認したいと思います。

続きを読む

自動運転の実用化に向けた道路運送車両法の改正(2)

2019年5月,レベル3以上の自動運転の実用化に向けて,道路運送車両法が改正されました。

この改正について,5回にわたり解説しています。

第1回は,総論として,①道路運送車両法の位置付け,②レベル3以上で生じる問題,③改正のポイント4つを概観しました。

第2回から第5回まで,各論として,改正のポイント4つについて,1つずつ解説していきます。

第2回の今回は,改正のポイントの1つめとして,最も重要な改正点である保安基準対象装置への自動運行装置の追加について解説します。

続きを読む

自動運転の実用化に向けた道路運送車両法の改正(1)

2019年5月,自動運転レベル3以上の自動運転の実用化に向けて,道路運送車両法が改正されました。

これから,5回に分けて,条文や国交省の資料に基づいて,道路運送車両法の改正の内容を解説します。

そうすることにより,今回の改正のポイントと残された課題を明らかにしていきたいと思います。

第1回は,総論として,①道路運送車両法の位置付け,②レベル3以上で生じる問題,③改正のポイント4つを概観します。

第2回から第5回まで,各論として,改正のポイント4つについてそれぞれ解説します。

第2回は,①保安基準対象装置への自動運行装置の追加

第3回は,②プログラムの改変等の許可制度

第4回は,③技術情報の管理

第5回は,④特定整備,技術情報の提供の義務付け

について解説します。

続きを読む

自動運転の実用化に向けた道路交通法の改正(3)

自動運転の実用化に向けた道路交通法の改正について,4回にわたり,解説しています。

第1回は,総論として,①道路交通法の位置付け,②レベル3以上で生じる問題,③改正のポイント3つを概観しました。

第2回は,ポイントの1つめの「自動運行装置」「運転」の定義について解説しました。

第3回は,ポイントの2つめの「自動運行装置を使う運転者」の「義務」について解説します。

続きを読む